PRシーズ一覧

研究者がPRしたいシーズをPR内容とともに一覧で表示します。
1 - 8 件 / 8 件
シーズ
研究者情報
公開日時
植物・昆虫・動物の多様性を指標とした島嶼農業生態系の評価と保全

近年、生物多様性に配慮した農業生産が推進されており、農業生態系における生物多様性調査が行われてきた。しかし、これまでの調査は主に国内本土部を...

PR

日本は多くの島々からなり、島ごとに異なる固有の生物相を有する。島の生態系は脆弱で絶妙なバランスの上に成り立っており、島の生物多様性を保全する上で、自然生態系のみならず、農業生態系も含めて考えていく必要...[続きを見る]

小島 弘昭 教授
 農学部生物資源開発学科

宮本 太 教授
 農学部生物資源開発学科

田中 幸一 教授
 農学部生物資源開発学科

松林 尚志 教授
 農学部生物資源開発学科

佐々木 剛 教授
 農学部生物資源開発学科

石川 忠 教授
 農学部生物資源開発学科

山田 晋 教授
 農学部生物資源開発学科

松嶋 賢一 教授
 農学部生物資源開発学科

2022年11月24日
有機栽培における微生物燃料電池技術効果の検証

研究代表者は簡易な設備、小労力、かつ効率の高い微生物燃料電池技術(MFCT)の開発に成功しており、 MFCTによる硫化水素の除去や土壌の還元...

PR

企業に問わず,実用化に向けた共同研究を行いたい

TOUCH NARONG 准教授
 地域環境科学部生産環境工学科

2024年03月13日
Society5.0社会におけるレジリエンス農業の確立に向けた多様な人々の能力を発揮するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)実装の加速化

(Society 5.0)は,IoTを用いた知識・情報の共有・連携強化,ロボットやMR(Mixed Reality:複合現実)を援用し,より...

PR

スマート農業の各種実証実験や社会実装の検証が各地で広がっています。本プロジェクトでは、スマート農業技術の持続性を担保するための経済性評価や現場の農業従事者の立場に立った技術のアクセシビリティの検証に取...[続きを見る]

町田 怜子 教授
 地域環境科学部地域創成科学科

朴 鍾杰 教授
  東京情報大学総合情報学部総合情報学科・情報システム学系・

大見 嘉弘 准教授
  東京情報大学・総合情報学部総合情報学科・情報システム学系

藤川 智紀 教授
 地域環境科学部地域創成科学科

2022年12月02日
兵庫県との広域連携事業

兵庫県と東京農業大学との広域連携の締結により、まずは兵庫県の森林の保全についての技術支援をおこなうこととなった。その一環として、締結年と同じ...

PR

地域の森林の再生や林業振興

上原巌 教授
 地域環境科学部森林総合科学科

2023年02月08日
伊那市との広域連携

長野県伊那市は、同県南部の伊那谷地域に位置し、農林業が盛んな地域である。 伊那谷地域には先取の精神があり、農林業にも伝統的な要素に加え、先...

PR

身近な自然環境の調査およびその保全と活用方法について

上原巌 教授
 地域環境科学部森林総合科学科

2023年02月08日
車載写真レーザ測量システムを用いた街路樹に対する維持管理手法の構築

本研究では,都市部の主要道路における街路樹の状況を簡便に把握し,維持管理できる仕組みを構築することを目的とする.具体的な手法としては,株式会...

PR

本研究ではTLSによって街路樹に対する歩道側からの補備測量を実施したが,手動での作業となるため労力が負担となる.そのため,今後はMMSデータのみでの有用性も検証したいと考えている.今後はMMSに広角レ...[続きを見る]

國井 洋一 教授
 地域環境科学部造園科学科

趙 子健 開発本部長 兼 事業開発部長
  株式会社CSS技術開発

2023年02月22日
低平地の農地土壌における排水改良に関する研究

現在日本国内では,生産性の向上のために水田の畑地化や畑地における排水改良が求められています。そこで本研究では,土壌改良資材を混合することによ...

PR

農地の排水改良はまだまだ解明されていないことが多い技術です。現場での調査と室内での実験を組み合わせ,さらに土壌改良材だけでなく高畝栽培などの技術もあわせ,その場にあった排水改良方法が提案できるような研...[続きを見る]

藤川 智紀 教授
 地域環境科学部地域創成科学科

2023年05月31日
公立図書館における高齢者の認知機能に働きかける一斉音読イベントのプロトコール開発

日本は世界でも顕著な超高齢社会であり、認知症高齢者数の増加が予測される中、公立図書館は、地域の情報拠点として、認知症に関する様々な取組を行っ...

PR

本研究は、公立図書館における音読会が高齢者の認知機能向上に貢献する可能性を探ることを目的としています。高齢化が進む中で認知症の予防及びケアは急務とされ、地域コミュニティの活動としての音読会の役割に焦点...[続きを見る]

田留 健介 准教授
 教職・学術情報課程

髙栁千賀子 准教授
  東京情報大学 看護学部

金子仁子 教授
  東京情報大学 看護学部

村上 篤太郎 教授
 教職・学術情報課程学術情報課程

児玉悠希 助教
  東京情報大学 看護学部

芳賀邦子 助教
  東京情報大学 看護学部

石井優香 助教
  東京情報大学 看護学部

棚橋 佳子 教授
 教職・学術情報課程学術情報課程

2024年03月27日